- 工場を辞めたいけど、どうすればいいのかな
- 高卒でも転職できるのかな?
- 『3年は続けた方がいい』と言われる
この記事ではこんな疑問に対してお答えしています。
高卒だけど、工場を辞めたいと思ったことはありませんか?
しかし、高卒の自分が工場以外の仕事ができるのか不安になってしまい、身動きが取れなくなってしまうこともありますよね。
実際に僕もブラック工場で働いていた頃は、転職するべきか悩んでしまい、仕事に対してのモチベーションがもてなくなってしまいました。
『このまま工場で働いていても大丈夫なのだろうか・・・』
『自分の人生は工場で終わるのかな・・・』
と悩んだ経験が何度もあります。
この記事にたどり着いたということは、当時の僕と同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。
そこで今回は。
やりたい仕事・目的があるなら辞めるべき!!!
と言うことを、あなたに伝えます。
是非とも参考にしてください。

リクルートエージェント
業界最大手/利用者数No1の転職エージェント
【リクルートエージェント】フォーム用
転職Shop
リクルートが運営/20代の利用が9割!
若手の就職支援【就職Shop】
リクナビNEXT
転職者の8割が登録/自分のペースで探すなら
リクナビNEXT公式サイト
【レア求人は早い者勝ち】
\無料でスタート!今すぐ転職活動を始めましょ♪/

もくじ
高卒で工場を辞めたい!【仕事を辞める理由】


高卒の人はどんな理由で工場を辞めるのかな?
工場を辞める理由としては、以下の内容があります。
- やりがいを感じない
- 年収が低い
- 体力的きつい
みんな、同じような理由で工場を辞めています!
工場の仕事はご存知のとおり、
仕事内容も単調でやりがいを感じにくく、毎日へとへとになるまで働かされます。
また、仕事内容がきつい割に年収が低いので工場を辞める人が多いことが現実です。
このように、工場で働いていても将来性が見出せなくなってしまい、辞める人も多い仕事。
人生まだまだ先は長いです。
今の仕事を定年まで続ける意味を感じなければ、今すぐ辞めるべき。
ズルズルと働いていては、あとあと後悔しても手遅れになってしまいますよ!
高卒で工場を辞めた方がいい転職理由

工場を辞めた方がいい場合はどんな時かな?
ここからは、高卒で工場を辞めたほうがいい理由を伝えていきます。
どうしてもやりたい仕事がある
どうしてもやりたい仕事がある場合は、工場を辞めたほうがいいです。
というのも当時の僕も、やってみたい仕事がありましたが、ついつい安定した給料のもらえる工場勤務を選んでしまい30代になった今でも、
『あのとき工場を辞めて転職しておけばよかったな』
と後悔しています。
20代のうちに自分のやりたい仕事を選んだ方が、まったく別の人生に変わります。
いったん年収が下がるかもしれません。
しかし、転職して新しい道を選んだほうが後々の後悔が少ないので、
チャレンジすることを強くオススメします!
また、工場で働くよりも、やりがいがあったり、高い年収をもらうことができるのならば、きっぱりと工場を辞めて新しい世界に飛び込んでいきましょう!
激しく応援します!
働いている工場の売り上げが悪い
いま働いている工場の売り上げが悪い場合も将来的には考えたほうがいいです。
というのも、工場で作っている製品というのは、時代の流れによって徐々に売れ行きが変わってくるもの。
その売れ行きに左右されるのが会社の方針だったり営業力にかかっています。
しかし、その営業力が弱い会社の場合、まったく利益の出ない製品を作らされることになってしまいます。
ものを作る側の僕たちからすると、そんな話はたまったもんじゃないですよね!
このことから、将来性がない工場で働いている場合は、早々に退職することをお勧めします。
実際に、僕が働いていた工場も将来性が全くみられなかったので、退職しました。
夜勤の仕事が嫌だ
夜勤の仕事は向き不向きがハッキリ現れるので、合わないと感じたら転職したほうがいいです。
僕も夜勤の経験がありますが、体質的にまったく合わなかったので、本当につらい経験をしました。
- 夜眠れない
- 仕事中に眠くなる
- 体調が悪くなる
このような生活を続けていると、今後の人生にもかかわってきます。
夜勤を続けることができるのは、20代が限界です。
今のうちに工場から抜け出した方が将来的にも健康に過ごせます。
>>【夜勤はすべてがおかしくなる】工場の夜勤は辛くてしんどいから!
残業が多くて休みすらとれない
残業が多くて休みすら取れない工場は、本当につらいですよね。
というのも、残業が多いというだけで、毎日がへとへとになってしまい、人生を楽しむ余裕なんてまったくありません。
実際に僕も残業150時間やっていた頃は生きている気がしなくて本当に辛い思いをしました。
月に60時間以上、残業をしている人は要注意ですよ!!
あなたの人生が仕事で終わってしまう前に、いまの工場から脱出したほうが、この先の人生楽しく過ごすこともできます。
下の記事では僕が工場で150時間残業をした経験をまとめています。
>>【体験談】残業が月150時間こえる生活とは?まじでオススメしない
>>【工場勤務】毎日残業ありきなんてうんざりだ!残業なし工場の見分け方
工場の仕事が向いていない
工場の仕事が向いていないと感じる人も、転職を考えた方がいいです。
と言うのも、工場の仕事は『向いている・向いていない』がハッキリと別れる仕事です。
- 人と関わる仕事がしたい
- 向上心をもって働きたい
- 人の役にたつ仕事がしたい
向いていない仕事をわざわざ続けるほど、人生は長くはない。
新しい業界にチャレンジすることは、今しか選ぶことができません。あなたがまだまだ若い年齢ならば、今すぐ行動に起こすことをオススメします。
5年後もその工場で働いていたいですか?
そもそも、将来的に今働いている工場で働いていたいのか?ということです。
想像してください。
5年後のあなたの将来で今の工場で働いていたら、どのようになっていますか?
- 会社のポジション
- 仕事のスキルアップ
- 年収ベースでの底上げ
これらが期待できなければ、今あなたの現状とあまり変わっていないでしょう。
そんな工場でいつまでも働く価値があるのか?
5年後にまた同じ理由で辞めたくなっても、年齢の関係で転職することもできなくなっているかもしれません。
転職なんて、年齢が若ければ若いほど有利なのは当たり前。
あなたの先輩や上司と同じようになりたいのか?
まずは、そこから考えれば答えは出てくるはずです。
でも、なにから始めればいいのかわからないんだけど。
そんなときは、リクナビネクストのグッドポイント診断をやってください。

リクナビネクストでは、あなたにピッタリな求人を紹介してくれるほか、新たな強みを発見することができます。
※工場の仕事に悩んでいるなら、今すぐ自己診断を始めてください。
⬇︎リクナビネクストのグッドポイント診断はコチラから⬇︎

高卒が工場を辞めるとき【気をつけるポイント】
高卒の僕が辞めるときに気をつけないといけないことは?
ここからは高卒で工場を辞めたいと思った時の気をつけたいポイントを解説していきます。
周囲に流されないことが大切
僕も本気で工場を辞めたいと思った時が3回ほどあります。
しかし、
10年以上、工場で働いていた理由は、人間関係がものすごくよかった上に、家族や親しい会社の同僚に相談しても、
『絶対に続けた方がいい!』
と言われ続けていたからです。
しかし、ここで注意したいことがあります。
家族や友人といえど、本当にあなたの悩みに対して真剣に答えていない可能性があることです。
あなた自身が工場を辞めたいと思ったのならば、今の気持ちに正直になって、キッパリ辞めてしまった方が後々の後悔も少ない傾向があります。
退職理由はしっかり気持ちを伝えよう
短い間であっても、お世話になった会社です。
退職する最後くらいは、上司や周りの社員に対して感謝の気持ちを伝えるべき。
退職届けを出すときも「なんで辞めるの?」というように退職理由を聞かれます。
具体的に話す必要はありませんが、面と向かって退職の意思を伝えた方があとあとスッキリ辞めることができます。
- やりたい仕事が見つかった
- 一身上の都合のため
などなど、辞める理由はなんでもOK
退職理由は具体的に話す必要なないので、円満に退職できることを意識しましょう。
上司に退職理由を話したくない場合はどうすればいいの?
結論。
退職代行を使えば、会社に行かなくても3日で退職可能です。
料金は有料ですが、どうしても会社に行きたくないときもありますよね。
退職代行をお願いした時点で、会社に行かなくても会社を辞めることができます。
面倒な退職のあいさつなどをやらなくても大丈夫なのて、とても楽に感じるはずです。
工場の研修中でも退職は可能
工場の研修中だけど、辞めることはできるの?
研修中であっても国の法律では工場を辞めることができます。
また、在職期間が短い場合でもきちんと転職理由を説明することができれば転職で不利になることはありません。
自分に合わないと思ったら、今すぐ辞めてしまってもOK!
働く部署が決まってしまうと、さらに辞めにくい環境になってしまうので、研修中の方が退職を言いやすいというメリットもあります。
高卒は工場勤務しか働けないのか?【工場以外の仕事】
高卒は工場しか働く場所がないの?
業種によりますが、高卒でも工場以外で働くことができます。
高卒が働ける場所は、大卒よりも少ないことが事実です。
しかし、高卒だからといって、あきらめる必要はありません。
年齢が若ければ、他業種でも活躍できる見込みがあるので、どんどんチャレンジしていくべき。
むしろ、年齢を重ねるほど転職活動では不利になってくるので、早めの行動が工場から脱出するカギを握っています。
高卒でもオススメの仕事はあるの?
高卒でオススメな仕事は下の3つです。
○高卒で工場勤務のオススメの仕事
- 営業 (不動産関係がオススメ)
- ガス・水道・電気 などのインフラ関係
- 技術職
高卒でも働ける業種は営業職がおすすめ。
営業職では、仕事を獲得するにつれて、給料が上がるシステムになっています。
工場勤務でやりがいを見つけられなかった人には最適な仕事です。
特に不動産関係の営業では、成績に応じて年収が大きく変わってくるので、高卒でも年収600万以上も夢ではありません。
しかし、求人倍率も高位人気な業種なので、徹底的な対策が必要になってきます。
僕の知り合いでも、工場勤務から不動産営業に転職していたので、頑張ればなれる職業です。
ガス・水道・電気 などのインフラ関係は安定感もあり給料も高め
生活に欠かせない仕事なので、不景気にも強い。
給料も製造業より高めに設定されているので、安定して給料をもらうことが可能です。
しかし、資格が必要な場合がほとんどなので、入社してからもある程度な努力が必要になってきます。
設置や修理業務も多くあるので、知識を身につけてしまえば仕事に困ることはありません。
技術職なら、工場勤務からスムーズに転職可能
もっと転職しやすい仕事はないの?
技術職なら、工場勤務からスムーズに転職することができます!
技術職では、ライン作業などでスキルが身につかないことが悩みの人は技術職に転職すれば、一生役立つスキルを得ることができます。
また、消防設備などの点検業務もラクな仕事の一つです。
まずは、あなたの目で求人を確認してみることをオススメします。
同じ工場でも作っている物を変えるのもアリ
同じ工場でも作っているものを変えることで、働く環境を大きく変えることができます。
というのも、
自動車業界の場合は重労働で、夜勤もある労働環境が多いです。
しかし、食品関係や電子部品関係の場合、冷暖房完備、夜勤もナシなホワイト工場が多いことが特徴的。
僕も、別の工場に転職して、残業10時間。年収アップ。
を手に入れることかできました。
「工場の仕事は好きだけど、働く環境が嫌だ」
こんな人は作っているものを変えることで、あなたの悩みを解決することができます。
高卒が工場勤務を辞める【3ステップ】

転職活動の始め方が知りたい
工場を辞めたくても、転職のやり方がわからない人も多いのではないでしょうか。
ここからは、工場を辞めるためのステップをカンタンに解説します。
【ステップ1】求人サイトに登録する
さっそくですが求人サイトに登録していきましょう。
工場を辞めたいと思っても、どんな求人があるかわからなければ転職することもできません。
まずは、自分の市場価値を確かめるためにも、求人サイトに登録します。
ここでは、あなたができそうな仕事をピックアップすることが大切です。
いい求人はすぐにでもなくなってしまうので、早めの行動が吉。
すぐに転職する気がない場合でも求人サイトのチェックはしておいた方がいいです。
【ステップ2】働く業種を決める
【ステップ2】
求人を見ながら働きたい業種を決めることです。
あなたのスキルを活かすのもいいですし、
まったく新しい業種にチャレンジするのもいいです。
将来的になくならない仕事を軸として考えてください。
電気・ガス関係の仕事ならば、生活に欠かせない業種なので、将来的な安定を確保することができます。
工場勤務よりも年収が高いのも嬉しいポイント。
他にも、プログラミングエンジニアならば、これからの需要は右肩上がりです。
しかし、
工場からの転職となると、ハードルは高くなってしまうので、それなりの努力は必要になってきます。
【ステップ3】転職成功!
お疲れ様です。ここまで来て、やっと転職成功です!
工場から、別の工場に転職するのもいいですが、思い切って新しい業種にチャレンジするのもアリです。
あなた一人で転職活動してみるのもいいですが、転職エージェントを使えばプロのアドバイスを無料で受けることもできます。
特に重要なのが、その転職エージェントでしか紹介されていない非公開求人です。
優良な求人の多くが非公開求人に詰まっているので、有名企業からオファーをもらう確率が増えるわけです。
ここで再度オススメなのが、
リクナビNEXT非公開求人数もNo1。
リクナビネクスト を使うだけでアナタやりたい仕事が見つかるほか、転職成功する確率がグッと高まってきます!

まとめ
工場で働いていると、やりがいが持てなかったり、給料に不満を感じて辞めたくなることもあると思います。
実際に僕も何度か工場を辞めてしまおうかと思った時はなんどもありました。
しかし、中途半端な理由から工場を辞めてしまうのはあまりにも、もったいないのではないでしょうか。
働きながらでも良いので、次の進路に対して深く考え直してみてください。
必ず、あなたの満足のいく会社が見つかるはずです。
今スグポイント
- なんとなく辞めたいは危険!!
- どんな仕事がいいか目的を決める
- 転職エージェントは必須!
実際に、僕が働いている工場でも、やりがいを感じなくて辞める人は大勢います。